
長男が不登校になり、担任の先生がいちばん気にしていたことはおそらく「いじめ」があったかどうか。欠席して1週間、長男と直接話をしたいとのことで自宅に先生が来ましたが「いじめ」の有無を聞きに来たように感じ、正直良い気はしませんでした。いじめに関してはもちろん白です。
長男はしぶしぶ先生の話に耳を傾け、受け答えをしていましたが、登校することに関しては濁していたので、このことからも行きたくないんだなと感じ取れました。
不登校の理由は変わらずはっきりしないままでしたが、欠席する日は学校へ電話連絡を朝の決まった時間に行わなければならず、わたしにとってこれが毎日しんどかった。。。
「このままだと3年生まできっと続くでしょうから、無理にでも来させてください」と言われた日には耳を疑いましたが、こう言われるまでの3週間、朝起こすことからはじまり一緒に学校まで行っていたんです。それでも長男は学校が近づくにつれ動けなくなり、そのまま帰路につく、の繰り返し。
これ以上無理はさせたくないと先生にも伝え、しばらく週に1度放課後に登校する形をとりましたが、念のため朝の連絡は入れてくださいと。。。学校側も希望を捨てたくなかったのかもしれませんが「今日も登校できそうにありません」と電話するたびになんだか悪いことをしているようで、わたしには堪えました。
そんな中、書類を届けに保健室へ行く機会があり、いろいろ相談にのっていただき支援のことやフリースクールのことなどを詳しく教えてもらいました。長男の不登校のことは共有されていたようで、話を聴いてもらっただけで少し心の荷が下りたことを覚えています。
さすが保健の先生はヒアリングとアドバイスが上手です。長男の今の状況から出来そうなことなども提案してもらえ、もっと早くに相談できればよかったと思いました。
身近な信頼できる人に話を聴いてもらったり、その道のプロに相談するとこんなにも気持ちが変わるんだ、ということを身をもって体験しました。私の場合はタイミングよく「保健の先生」と話す機会があったのでよかったのですが、マイナスイメージを持ってしまった(ごめんなさい笑)担任の先生しか頼りどころがなかったら不安だらけのまま悶々と毎日を過ごしていたかもしれません。
役所や自治体の相談窓口があることを知っていても尻込みしてしまう場合もありますよね。
けれど、話を聴いてもらえるだけできっと何かが変わります。子どもも同じかもしれません。自治体や役所・支援先、フリースクールなど学校だけでなく、ぜひ相談先のセカンドオピニオンをつくってほしいと思います。
