人間だもの、親だってへこむことはあります-不登校時の仕事や出費事情-

長男が学校を休むようになってからは、わたしも仕事をセーブしなければならない場面もありました。

わたしはシングルですので長男が苦しんでいる時に付き添えるのは自分だけ。幸い職場は近く、理解もあったため昼などに様子を見に帰宅することもできたのでとても助かったのですが、不登校になったばかりのころ、数日間急な休みをお願いしたことはやはり心苦しかったです。

仕事を休むことが増えればいずれ困るのは自分たちですし、子どもには心配をかけたくない。深刻な問題ですよね。

不登校時に収入が減るとダメージ増大、メンタル崩壊?

子どもの不登校に悩む母親

長男は引きこもりや精神的な不安は特になかったので家では普段と変わらずに過ごしていたのですが、言わないだけで実はとても不安・不満に感じていることがあったら嫌だなと「勝手に」わたしが思い込み、不登校サポートと仕事の両立に慣れるまでが大変でした。

そんな時に耳にした「不登校離職」という言葉。

「不登校離職」とは子どもの不登校をきっかけに、親が離職または休職せざるを得ない状況にあることを指しますが、これは不登校の子どもを持つ家庭の実に4人に1人が経験しており、「欠勤・早退・遅刻が増えた」や「雇用形態を変えた」との回答を含めると、全体の約8割との調査結果も見受けられました。

不登校の子どもは家で過ごすことが多いですし、その分光熱費や昼食代がかかります。フリースクールやカウンセリングを検討する場合は当然その出費もありますよね。「不登校離職」で親の収入基盤が危うくなれば家計が圧迫され、子どもにも影響が及ぶことが予想できます。そうなると親自身のメンタルにも少なからず影響があるのではないでしょうか。

わたし自身も、欠勤や出勤時間を遅くしてもらうなどで収入が減った時期もありましたし、子どもを家にひとりで過ごさせていることが気がかりで仕事に集中できないこともありメンタルが不安定に感じられることがあったなと思います。

ひとり親だからか「子どもが苦しんでいる&収入減」のダブルパンチをくらった時期が非常にしんどかったです。。

不登校でも出費はあるんです、子ども優先の割り切った判断を

ご家庭によって違いはあるかと思いますが不登校時の出費としてあげられることは、

  • 光熱費
  • 子どもの昼食代
  • 通信教育など自宅での学習費用
  • フリースクール利用料金
  • カウンセリング利用料金

ではないでしょうか。不登校でも学校に支払う教育費に変わりはありませんし、年度末に返金分がある場合でも先立った支払いは必要です。そのうえで上記のような出費が増えるとなると、仕事はできるだけ休まずに続けていきたいですよね。

ちなみに長男の場合、2年生に進学したタイミングで新しい担任から「給食は止められますが、どうしますか?」と提案があり、止めてもらいました。宿泊行事や修学旅行は不参加でしたので支払いはしていません。卒業アルバムに関しては担任の勧めもあって購入しましたが、長男本人は一度見ただけで仕舞いっぱなしです。。

不登校になると、学校への教育費よりも自宅での教育費を優先させることになりますので、割り切った判断も必要なときがありますが悪いことではありませんよ。

不登校でも利用できる?介護休業制度

基準はあるようですが「介護休業制度」が利用できることをはじめて知りました。しかしこれは職場側でも利用しやすい雰囲気をつくらないと、これまで急な休みをもらっている身としては使いにくいのでは。。がわたしの感想です。

けれど、臆せず使えるものは使いましょう!と言いたい。

今の状況が好転するまでのことです。子どもの思いを汲みとりながら、これからのことをご夫婦で話し合い、二人三脚で寄り添ってあげましょう。

わたしも長期の欠勤をせざるを得ない状況だったらダメ元でも申請していたと思います。子どものことも自分自身のことも、先のことはその時に考えよう、常々そう思いながら毎日を過ごしていました。そうしないと起こるかもわからない不安や悩みが押し寄せて、長男に伝わってしまいそうだったから。

子どもの不登校に不安を感じるのは当然です。

けれど家族がそれに飲み込まれては家庭の雰囲気が暗くなり、学校に通えない本人をますます苦しめてしまいます。子どもの居場所を無くしては本末転倒。

親が、子どもの不登校の際に利用できる制度があることを知っていると選択肢は増えますので、少し心の負担が減るかもしれません。不登校に関しての悩みや困りごとは各自治体でも相談に対応してくれます。電話相談やメール、対面での相談などさまざまな方法がありますのでこちらも検討してみてください。

都道府県別-相談先・支援紹介-
不登校などの学校生活および教育に関する悩みの相談窓口、不登校支援等に関するニュースやお知らせを都道府県別に載せています。



タイトルとURLをコピーしました