不登校の出来事

不登校のきっかけや理由がわからないのはなぜ?原因追求よりも大事なこと

スポンサーリンク

わが子が不登校になった理由は気になるものですよね。

原因がわかれば解決策も見えてくるかもしれませんが、「学校に行きたくない理由や学校に行けなくなった理由」「不登校になったきっかけ」は子ども本人もわからないことが多々あります。「わからない」よりも、原因が複雑に絡み合って「言葉にできない」という方が近いのかもしれません。

親からすると「なんでわからないの?」と思いがちですが、言葉で伝えきれない「なにか」があるのでしょう。その「なにか」は何なのか、知りたい気持ちはあるかと思いますが、「不登校になった理由」はあとからわかることだと割り切って「今」を大事に過ごしてください。

不登校の原因がわからない「理由」とは

不登校の理由

子ども本人も不登校の理由がわからないってどういうことなのか。「わからない」と答えがちな状況があるのかもしれません。

子どもの心が疲れ切ってしまっている

環境の変化や学校での出来事などで子どもの心が疲れ切ってしまっていると、素直に言葉が出てこないことがあります。頭の中ではわかっていても整理しきれないため、言葉にできず「わからない」となってしまうのです。学校の課題や部活動・塾などで忙しく、子どもの楽しみや趣味が先延ばしになっていませんか。

子どもが言い出しにくい状況である

いじめや友達とのケンカなどプライベートに関することだと、とくに思春期の子どもは親に相談しにくい場合があります。また、親が忙しくしていたりイライラしていたりなど話しかけずらい環境だとますます口を閉ざしてしまいがちです。話せる環境を普段からつくれていますか。

今は言いたくない

子ども自身の考えがまとまっていないときや、自分で問題解決しようとしているときなどは、子どもにとって「考えている途中」ですので、親の質問に対する答えが「わからない」や「今は言いたくない」となるのです。

不登校の理由がわからない時の対処法

不登校の原因が不明

不登校の理由がわからない時の対処法としてわたしが行ったことは「視点を変えた質問をしてみる」です。不登校の理由について子どもが「わからない」と言っているのだから仕方ありません。わからないことをいつまでも聞き続けたり、無理に理由をつくったりするよりも、今後どうしたいのかを子どもと一緒に考えてみましょう。

困っていることはないか聞いてみる

学校や生活の中で困っていることや不安に感じていることがないか聞いてみましょう。直球で不登校の理由を聞くよりも答えやすいかもしれません。困りごとがあれば一緒に解決策を考えてあげてください。

優先したいこと(やりたいこと)はなにか聞いてみる

不登校の理由を知る目的ではない質問ですが優先させたいことがある場合、欠席している間は思う存分やらせてもいいかなという考えでしたので聞いてみました。もちろん「学校へ行くならいいよ」などという条件付けはNGです。

時間が解決してくれる、かも

行きしぶりから欠席となり数日間で済む場合もあれば、長期に及ぶ場合もありますよね。長男は後者でした。。不登校が長期に及ぶ場合、その理由やきっかけよりも「学校に行かない間の勉強はどう学習していくのか」や「毎日の過ごし方」についての方が重要な課題となってくるので、不登校の原因追及は正直どうでもよくなってきます。笑

不登校のきっかけを知るよりも今の過ごし方を大切に

子ども自身にもわからない「不登校の理由」に親はあれこれ考えを巡らせがちですが、

「なんでだかわからないけれど、あなたが好き」

「理由はわからないけれど、イヤな予感がする」

大まかにいうと上記のようなことと同じではないでしょうか。「不登校の理由がわからない」ことはよくあることです。学校や相談先でそのまま伝えても大丈夫、現状に合ったアドバイスをしてくれます。原因やきっかけがわかれば対処できることが増えるので理由づけしたくなりますが、学校などでも原因を追及してくることはありません。

我が家の長男も不登校になった理由はわからないままでしたが、家での過ごし方や進学・日々のあれこれに追われているうちに白黒はっきりさせずグレーのままでもいいのだなと思えるようになりました。

不登校のきっかけや理由を探るのはそこそこに、今できることを優先させて、家族や学校・相談機関等と協力しながら未来に向かって取り組むことがベストです。

タイトルとURLをコピーしました